3D造形

3D造形

事業の表札3D造形

自宅兼個人事業主オフィスに今まで、事業の表札を掲示してこなかった。前々から作ろうとは思っていたのだが、ついつい面倒で放置していた。こういうことは勢いでやらないといけないというのは十分承知している。ということで、気合い入れて作ってみました。先...
鉛蓄電池延命再生

廉価版バッテリリフレッシャ商品開発(6) 量産へGo!

試作機用に適当に設計した筐体モデルを量産型に向けて修正した。HBR-1000と相似形に小さくなるイメージでLEDも角型に変更した。3Dプリンタで造形してスナップインのかみ合わせなどを確認する。電源の端子処理を確認する。これにて量産準備が整い...
鉛蓄電池延命再生

廉価版バッテリリフレッシャ商品開発(4) 筐体設計

基板が上がってくる前に筐体設計を行う。実は、この時点ではHBR-1000を意識しつつもそっくりな形にすることは想定しておらず、独自色を出して設計をしていた。出来上がったモデルはこの通り。上面にはLEDホールがあり、排熱用のスリットを入れてい...
3D造形

洗剤ボトルスタンド3D造形

3Dプリンタで洗剤ボトルスタンド作った。先日の鍋の持ち手では耐熱性で失敗してしまったので、今度は熱とは関係ないものでリベンジしてみた。シンクの食器洗剤ボトルはスポンジを上から押し付けると適度の洗剤が出てくる優れもの。ところがどっこい、ボトル...
3D造形

小鍋の持ち手3D造形・・最終は木工!

使いやすい小鍋の持ち手が折れてしまった!最近は、このサイズで軽いステンレスのものがなかなか見つからない。かなり古いものでも使い勝手がとても良いので使い続けてきたのだが、プラスチック製の持ち手のビス止め部分が劣化して割れ、再起不能となってしま...
機材ツール

3Dプリンタカバー

季節が冬に向かいつつあるので、3Dプリンター Creality Ender 3 S1 Pro をエンクロージャの中に納めました。3Dプリンタによる造形物の出来栄えに、周囲の温度環境が大きく影響する。よく利用されるABS素材はベッドへの定着を...
鉛蓄電池延命再生

第2世代バッテリリフレッシャ商品化(10) トラブル解析

バッテリリフレッシャHBR-1000を販売開始してからこれまで3000個ほどを販売してきたが、動作不良による連絡がこれまでに1~2%程度の割合で来るようだ。中には保証期間の1年を超えたものもあるが、基本全て受けるようにしている。実際のものを...
3D造形

ウォシュレットパッキン3D造形

先日、しばらく留守の間トイレのウォシュレットのコンセントを外して出かけた。帰宅してコンセントに繋げたら、温水が出なくなっていた。コンセントを挿し直したり、スイッチ色々いじってみても、復旧せず。厳冬の時期ではないので水でもなんとか我慢はできる...
3D造形

聴診器ワンハンドオープナ

産業獣医の知人の要望で片手で聴診器を耳にセットできる補助ツール(リットマン対応)を作成した。最初は左右対称の形状で作ってみた(No1,2)のだが、ABSでは耳管と固定するスナップインが強度不足、しかも固定部分がだんだんずれてしまう。耳管固定...
3D造形

自転車用スマホフォルダとライトマウント

自転車倒れてスマホホルダーとライトのマウントが壊れてしまったので3Dプリンタで丈夫な構造のマウント作ってみた。それぞれ設計に1時間ほど、プリントに層0.14mmで3時間、2時間ほど。なかなか良い出来栄え。六角ナットの埋込み穴もジャストサイズ...
ガーデン&クック

庭に吊り棚、サクランボネット

GWの工作。庭にゴーヤ、キュウリ用吊りネットを新調。さくらんぼの木にはヒヨドリ、ムクドリ用にネットを。実は数日前にハクビシンがさくらんぼの木に登るという事件も起き、下からの攻撃にも対処しなければならなくなりました。ビニール傘はそのため。夜に...
3D造形

フェイスシールド3D造形

新型コロナの勢いはどこまで。。。不安はとどまるところを知らず、この先どうなって行くのでしょう。家族にも医療関係者がいるので依頼されてフェイスシールド作ってみました。3DプリンタメーカのZortraxが無償提供してるモデルにずり落ちないように...