HP_Slide_01_lv_1280x471
previous arrow
next arrow
蓄電制御

SoYuDCPower開発(38) バッテリ増設工事

新規購入したLiFePO4バッテリをオフグリッド直流電力システムに組み込む工事を実施した。結果、オフグリッド直流電力システム(SoYuDCPower)の最新構成図は以下のようになった。蓄電システムの一番下のDupaimi LiFePO4バッ...
負荷機器

照明開発(37) ライト電源不具合再々発!

先日、不具合を大幅に修正してこれで大丈夫と思っていたところ、昨夜(2025/10/27)いきなりシーリングライトが瞬きだした。電源基板を確認すると、先に交換したコイルが早くも変色している。かなりの高温にさらされているためと推察。インダクタン...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(37) 新LiFePO4バッテリ到着

中国に注文していたリン酸鉄リチウムイオン電池(LiFePO4)バッテリがようやく到着した。25.6V100AHという仕様のもの。オフグリッド直流電力システムに初めてLiFePO4を導入したのが2022年10月23日なので、ちょうど2年ぶりに...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(36) システムダウン原理を考察

今回オフグリッド直流電力システムがシステムダウンした原因はバッテリコントローラの電流計測回路不具合に起因するものだった。では、電流が計測できないと何が起こるのか。バッテリシステム構成が以下として考察してみよう。(1) Konce LiFeP...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(35) 不具合改修2

301基板5号の回収作業に入る。バッテリ電圧が十分出ているにもかかわらず、起動しないという症状。これは、過去の経験上、電流計測のシャント抵抗破断に起因すると想定される。確認するとまさにそれ。10mΩ抵抗を交換して動作確認すると、な、な、なん...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(34) ダウン原因の不具合改修

早朝から早々にオフグリッド直流電力システムがシステムダウンした理由について原因解析を始めた。事象としては、ソーラーパネルが発電していないにも関わらず、直流バス電圧がバッテリ充電モード時の電圧に固定されていた。バッテリコントローラを確認すると...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(33) システムダウン!!!!!

現在、バッテリの再生テスト中のディープサイクルパナソニックEC-EV500D5Aバッテリが4個ある。それらを運用中のオフグリッドシステムのバッテリに組み込み、サイクル利用をしながら再生状況を評価することにした。それに先立ち、ACDelcoM...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(32) 新旧バッテリコントローラ

今回作ったのは最新型バッテリコントローラで、基板はSY-BT-CTL-301バージョン(301基板)となっている。一方、10年前に作った初代は充電回路と放電回路が分離されており、ダウンコンバータ基板とアップコンバータ基板を組合せて連係動作さ...
機材ツール

SoYuDCPower開発(31) 久々はんだリフロー

現在稼働中のバッテリコントローラ(充放電制御器)は作ってから早5年くらいになろうかというところ。何度か不具合が生じたが、その度に修理して使い続けてきている。近々、LiFePO4バッテリが届くこと、再生中のパナソニックEC-EV500D5Aデ...
負荷機器

照明開発(36) シーリングライト不具合再発

リビングのシーリングライトを修理したばかりだというのに、再び不具合発生。しかし、今回の不具合は先のものと全く違う症状。点灯してからしばらく時間が経つと、照明が瞬き始めるというもの。一度スイッチを切って、再度入れると点灯するものの、やはりしば...
負荷機器

照明開発(35) シーリングライト不具合発生!

オフグリッド直流電力システムの負荷機器としてリビングのシーリングライトへの電力供給基板を作って運用をしてきたのだが、最近は照明点灯まで長い時間(数十秒)がかかるようになり、ついには点灯しなくなってしまった。基板の状態を表示するLEDはグリー...
ソーラー発電

SoYuDCPower開発(30) ソーラーパネル生きてた!

先月、シャープのソーラーパネルの1枚が動作不良を起こして発電をしなくなったため、以降は残りの3枚で運用してきた。その間に、新たなパネルをどうするか検討をしつつ、今回の不具合の原因をつらつらと考えてきた。そもそもパネルが急に発電しなくなるとい...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(38) バッテリ増設工事

新規購入したLiFePO4バッテリをオフグリッド直流電力システムに組み込む工事を実施した。結果、オフグリッド直流電力システム(SoYuDCPower)の最新構成図は以下のようになった。蓄電システムの一番下のDupaimi LiFePO4バッ...
負荷機器

照明開発(37) ライト電源不具合再々発!

先日、不具合を大幅に修正してこれで大丈夫と思っていたところ、昨夜(2025/10/27)いきなりシーリングライトが瞬きだした。電源基板を確認すると、先に交換したコイルが早くも変色している。かなりの高温にさらされているためと推察。インダクタン...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(37) 新LiFePO4バッテリ到着

中国に注文していたリン酸鉄リチウムイオン電池(LiFePO4)バッテリがようやく到着した。25.6V100AHという仕様のもの。オフグリッド直流電力システムに初めてLiFePO4を導入したのが2022年10月23日なので、ちょうど2年ぶりに...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(36) システムダウン原理を考察

今回オフグリッド直流電力システムがシステムダウンした原因はバッテリコントローラの電流計測回路不具合に起因するものだった。では、電流が計測できないと何が起こるのか。バッテリシステム構成が以下として考察してみよう。(1) Konce LiFeP...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(35) 不具合改修2

301基板5号の回収作業に入る。バッテリ電圧が十分出ているにもかかわらず、起動しないという症状。これは、過去の経験上、電流計測のシャント抵抗破断に起因すると想定される。確認するとまさにそれ。10mΩ抵抗を交換して動作確認すると、な、な、なん...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(34) ダウン原因の不具合改修

早朝から早々にオフグリッド直流電力システムがシステムダウンした理由について原因解析を始めた。事象としては、ソーラーパネルが発電していないにも関わらず、直流バス電圧がバッテリ充電モード時の電圧に固定されていた。バッテリコントローラを確認すると...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(33) システムダウン!!!!!

現在、バッテリの再生テスト中のディープサイクルパナソニックEC-EV500D5Aバッテリが4個ある。それらを運用中のオフグリッドシステムのバッテリに組み込み、サイクル利用をしながら再生状況を評価することにした。それに先立ち、ACDelcoM...
蓄電制御

SoYuDCPower開発(32) 新旧バッテリコントローラ

今回作ったのは最新型バッテリコントローラで、基板はSY-BT-CTL-301バージョン(301基板)となっている。一方、10年前に作った初代は充電回路と放電回路が分離されており、ダウンコンバータ基板とアップコンバータ基板を組合せて連係動作さ...
機材ツール

SoYuDCPower開発(31) 久々はんだリフロー

現在稼働中のバッテリコントローラ(充放電制御器)は作ってから早5年くらいになろうかというところ。何度か不具合が生じたが、その度に修理して使い続けてきている。近々、LiFePO4バッテリが届くこと、再生中のパナソニックEC-EV500D5Aデ...
負荷機器

照明開発(36) シーリングライト不具合再発

リビングのシーリングライトを修理したばかりだというのに、再び不具合発生。しかし、今回の不具合は先のものと全く違う症状。点灯してからしばらく時間が経つと、照明が瞬き始めるというもの。一度スイッチを切って、再度入れると点灯するものの、やはりしば...
負荷機器

照明開発(35) シーリングライト不具合発生!

オフグリッド直流電力システムの負荷機器としてリビングのシーリングライトへの電力供給基板を作って運用をしてきたのだが、最近は照明点灯まで長い時間(数十秒)がかかるようになり、ついには点灯しなくなってしまった。基板の状態を表示するLEDはグリー...
ソーラー発電

SoYuDCPower開発(30) ソーラーパネル生きてた!

先月、シャープのソーラーパネルの1枚が動作不良を起こして発電をしなくなったため、以降は残りの3枚で運用してきた。その間に、新たなパネルをどうするか検討をしつつ、今回の不具合の原因をつらつらと考えてきた。そもそもパネルが急に発電しなくなるとい...
回路設計

SoYuDCPower開発(28) μMPPT故障と原因

NexPowerパネルから電力を取得し、電力変換してDC直流48Vバスに供給する装置、μMPPT装置が2個立て続けに故障した。1個はLEDが全く点灯せずに停止状態、もう1個は緑LEDが点滅しているがふたが熱で変形して外れてしまっている。基板...
負荷機器

照明開発(34) 新DCシーリングライト

久しぶりに自宅のオフグリッド直流給電システムの開発。リビングのシーリングライトは2015年から直流給電のDC48Vで運用してきた。AC100Vの蛍光灯と別にDC48VのLEDライトを自作していた。第1期と第2期はLEDモジュールを強力なタイ...
免許

1級小型船舶免許取得

30年前に取得した4級小型船舶免許は、一度も操船する機会がないまま流して(更新せず)しまい、そのまま放置していたのだが、ここにきて何を思ったのか、復活させることにしました。調べると、現在でも資格自体は消失しないので講習と健康診断という簡単な...
3D造形

事業の表札3D造形

自宅兼個人事業主オフィスに今まで、事業の表札を掲示してこなかった。前々から作ろうとは思っていたのだが、ついつい面倒で放置していた。こういうことは勢いでやらないといけないというのは十分承知している。ということで、気合い入れて作ってみました。先...
鉛蓄電池延命再生

廉価版バッテリリフレッシャ商品開発(6) 量産へGo!

試作機用に適当に設計した筐体モデルを量産型に向けて修正した。HBR-1000と相似形に小さくなるイメージでLEDも角型に変更した。3Dプリンタで造形してスナップインのかみ合わせなどを確認する。電源の端子処理を確認する。これにて量産準備が整い...
鉛蓄電池延命再生

廉価版バッテリリフレッシャ商品開発(5) 試作基板で動作確認

試作基板が上がったのでさっそく動作検証を実施。HBR-500試作機版(赤)と動作検証基板(緑)動作検証を行ったHBR-1000の基板と比べると、ずいぶん小さくなったことがわかる。さっそく部品を載せて動作確認を行う。消費電流を測定設計通りのパ...
鉛蓄電池延命再生

廉価版バッテリリフレッシャ商品開発(4) 筐体設計

基板が上がってくる前に筐体設計を行う。実は、この時点ではHBR-1000を意識しつつもそっくりな形にすることは想定しておらず、独自色を出して設計をしていた。出来上がったモデルはこの通り。上面にはLEDホールがあり、排熱用のスリットを入れてい...
鉛蓄電池延命再生

廉価版バッテリリフレッシャ商品開発(3) PCB設計

回路図は以下とおりとして、PCB(基板パタン)設計をした。HBR-500試作回路HBR-500試作パタン図ここでは部品の定数も公開しますが、この通りに設計して果たして同じ動作になるか。アナログ部分がほとんどですので、意外と難しいかもしれませ...
鉛蓄電池延命再生

廉価版バッテリリフレッシャ商品開発(2) 回路設計

廉価版の仕様については以下の方針で設計することとなった。名称は「HBR-500」とする12V専用とするコンピュータは搭載しないバッテリ電圧により動作状態と待機状態を切り替えるパルス生成回路はHBR-1000と同等パルス周波数はHBR-100...
オフグリッド直流電力

SoYuDCPower開発(27) オフグリッドと電力系統の連携構想

オフグリッド力流電力システムは照明機器や小物としてUSB充電器、ノートパソコン用電源等、個々の負荷機器の消費電力が小さめのものに活用してきた。しかし、その場合、負荷機器はDC48Vから電力を供給できるように何らかの特別な電力変換装置が必要で...
3D造形

洗剤ボトルスタンド3D造形

3Dプリンタで洗剤ボトルスタンド作った。先日の鍋の持ち手では耐熱性で失敗してしまったので、今度は熱とは関係ないものでリベンジしてみた。シンクの食器洗剤ボトルはスポンジを上から押し付けると適度の洗剤が出てくる優れもの。ところがどっこい、ボトル...
3D造形

小鍋の持ち手3D造形・・最終は木工!

使いやすい小鍋の持ち手が折れてしまった!最近は、このサイズで軽いステンレスのものがなかなか見つからない。かなり古いものでも使い勝手がとても良いので使い続けてきたのだが、プラスチック製の持ち手のビス止め部分が劣化して割れ、再起不能となってしま...